小児科のご案内
当院小児科はすべての子どもの病気に柔軟に対応致します。そして、小児疾患の各分野において必要に応じて大学病院・小児病院や地域の医療機関と連携し、子どもに最も適切な医療を提供しています。常勤医は全員、日本小児科学会専門医もしくは専門医プログラム修了者です。(医師紹介はこちら)
小児科のスタッフ一同は、病気の子どもたちへのよりよい医療の提供、社会の小児医療に対するニーズに応じた医療を行うために努力しております。そして、子どもたちがより質の高い生活活動が維持できるようになることを目指しております。
当院では、発熱、風邪、頭痛、鼻水、のどの痛み、咳、下痢・嘔吐、腹痛、ひきつけなどの急性症状や、乳児健診・予防接種・育児・在宅医療支援など小児科全般の病気を診断・治療しています。
広尾にある愛育クリニック( 旧愛育病院 )とは綿密な連携を行っています。
主な対象疾患
呼吸器疾患:気管支炎、喘息、肺炎、急性喉頭炎(クループ症候群)、細気管炎など
伝染性疾患:水痘、おたふくかぜ、溶連菌感染症、RSウィルス感染症、インフルエンザ、ヘルパンギーナ、手足口病など
消化器疾患:胃腸炎、便秘など
慢性疾患:鉄欠乏性貧血、肥満など
皮膚疾患:乾燥肌、湿疹、おむつ皮膚炎など
その他:発達障害、けいれん、心雑音、尿路感染症、学校心臓健診精査など
小児科部長 浦島 崇
小児科外来入口(1階)
小児科・小児外科受付(1階)
小児科・小児外科外来(1階)
小児科よりお知らせ
(音が出ます。1分24秒)
新生児フォローアップ担当部長からのご案内
新生児科フォローアップ担当部長 石井 のぞみ
当院では早産児フォローアップ専任の医師が、早産で出生されたお子さんの発育・発達について継続的に診察いたします。 特に出生体重が1,500g未満で生まれた極低出生体重児および1,000g未満で生まれた超低出生体重児の方は、9歳まで(ご希望により中学卒業まで) 早産児に特化したプログラムによって経過をみさせていただいており、必要であれば理学療法・作業療法・栄養指導・心理相談・保健指導なども 外来受診時に行います。早産に伴う合併症については、神経・内分泌・小児外科などの専門外来と連携し当院でフォローして参ります。 早産児対象プログラムの一つとして親子で参加する「かるがも相談会」 を月1回開催し、育児・発達支援を行っています。また、RSウイルス感染症の重症化を防ぐのに有効な手段であるシナジスを投与する外来も行っています。他院出生の方であっても、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
レスパイト入院のご案内
当院のレスパイト入院の詳細は 【当院のレスパイト入院とは】をご覧ください。
既にレスパイト入院予約がある方用の書類は以下の通りです。
小児情報用紙
ポジショニングシート
持参物品表 持参物品表は入院時毎回お持ちください。
外来のご案内
小児科1(小児科全般)
-
発熱・咳・鼻汁・嘔吐・下痢などの症状が出る急性疾患を診察いたします。
- 予約は必要ありませんので、受付時間内に受診して下さい。
受付時間は午前8:30~11:30、午後12:30~16:30となっております。
- 小児科外来受診の際は、お子様の診療における説明等や安全のためにも保護者の方の付き添いが必要です。また、お子様と保護者の方が揃ってから受付をさせていただきます。
- 当院で初診を受けた患者様について、再診以後に患者様又はその看護にあたっているご家族等から、お電話により病状や経過についてご相談いただき、医師が治療上の意見や指示を行った場合は「電話による再診料」をいただく場合がございます。
小児科2(ワクチン・健診・専門外来)
-
乳幼児健診、予防接種、育児・健康相談、慢性疾患(持病)に対する診療を行う外来です(予約制)。
- 専門外来には、アレルギー、神経、循環器、内分泌、周産期フォローアップ、シナジス、小児形成外科、頭蓋矯正外来があります。
- なお発達障害についてのご相談・ご紹介は、愛育クリニック(南麻布・ 旧愛育病院 )小児精神保健科(予約制)でも承ります。
- 医師の診察後、必要に応じて理学療養士、作業療養士による機能回復・促進訓練、臨床心理士による心理評価・相談も行うことができます。
- 来院時に発熱、咳、下痢などの感染症状がある方は小児科2(ワクチン・健診・専門外来)では診察ができません。小児科1(小児科全般)での診察となります。
- 小児科2(ワクチン・健診・専門外来)外来へ受診される方へ院内感染対策のご協力のお願い をご確認ください。
【ご予約について】
これまでに小児科1(小児科全般)、小児外科、愛育クリニックに受診したことがある場合も、小児科2(ワクチン・健診・専門外来)の外来を初めて受診する際は初診枠をご予約ください。紹介状はなくても予約できますが(シナジス外来を除く)、可能であればご用意して頂いた方がスムーズです。
他院出生の方でシナジス外来ご希望の方は、出生病院からの紹介状をお持ちください。
【各種書類について】
病状・疾病に関する各種書類(他院や施設への紹介状、各種診断書・意見書、アレルギー除去食指示書、心臓あるいは腎臓に関する学校生活管理指導表、 保育所入所・就学に関する意見書など)の記入は、専門外来で担当医とご相談ください。 なお検査結果を記入したり、内容が煩雑だったりする場合には 即日お渡しできないこともありますので、提出期限までの日数に余裕をもって受診して下さい。【子育て相談外来(予約制)】
2021年5月より愛育クリニックにて行います。【心疾患・川崎病外来(予約制)】
受診の際は、胸部の診察が行いやすいよう前開きの洋服でお越しください。空腹、機嫌が悪い等で泣いていると正確に検査ができない場合があります。以下のことにご協力をお願いいたします□ 1歳未満 :空腹ではないよう、診察前に授乳を済ませましょう。お気に入りのおもちゃやおしゃぶり(普段使用している場合)等を持参してください。
□ 1歳以上 :お気に入りのおもちゃや動画等を持参してください。
【予防接種外来(予約制)】
小児科での予防接種は中学3年生(16歳未満)まで受けることができます。16歳以上の方は、内科外来へお問い合わせ下さい。 スケジュール等詳細はこちらワクチンの状況につきましてはInformationをご確認ください。 Informationはこちら
予防接種を受ける際には、中学生でも必ず保護者の付き添いが必要です。
やむを得ず保護者以外の方が付き添う場合は、保護者が記入・署名した予防接種表と、保護者の署名のある委任状を必ずお持ちください。 委任状の書式はこちら
入院病棟のご案内
- 4床室・2床室・個室の用意がございます。
- 病棟には保育士・薬剤師が常勤しており、プレールームも完備しております。
- 感染症対応 持ち物リストはこちらです。
医師紹介
医師名 | 役職 | 専門医等 | 所属学会 | 専門外来 |
---|---|---|---|---|
浦島 崇 | 副院長 小児科部長 |
日本小児科学会代議員 日本小児科学会専門医・認定小児科指導医 日本小児循環器学会専門医 日本循環器学会専門医 日本抗加齢医学会専門医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター 呼吸機能障害診断指定医 心臓機能障害診断指定医 日本小児科医会子どもの心相談医 出生前コンサルト小児科医 |
日本小児科学会 日本小児循環器学会 日本循環器学会 日本体力医学会 日本アレルギー学会 日本臨床スポーツ医学会 日本小児精神神経学会 |
循環器外来 一般小児 |
田原 麻由 | 医員 |
日本小児科学会専門医 日本抗加齢医学会専門医 出生前コンサルト小児科医 |
日本小児科学会 日本小児神経学会 日本抗加齢医学会 |
一般外来 |
梅田 千里 | 医員 |
日本小児科学会専門医 出生前コンサルト小児科医 |
日本小児科学会 日本小児腎臓学会 |
一般外来 |
石川 悟 | 医員 |
日本小児科学会専門医 出生前コンサルト小児科医 |
日本小児科学会 日本小児循環器学会 |
一般外来 |
沼田 遥 | 医員 |
日本小児科学会専門医 日本抗加齢医学会専門医 出生前コンサルト小児科医 |
日本小児科学会 |
一般外来 |
松本 怜 | 医員 | 日本小児科学会専門医プログラム終了 |
日本小児科学会 日本アレルギー学会 |
一般外来 |
兼務
医師名 | 役職 | 専門医等 | 所属学会 | 専門外来 |
---|---|---|---|---|
石井 のぞみ | 新生児科フォローアップ担当部長 (小児科兼任) |
日本小児科学会専門医・認定小児科指導医 日本小児神経学会専門医 ハイリスク児フォローアップ研究会幹事 |
日本小児科学会 日本小児神経学会 日本新生児成育医学会 日本周産期・新生児医学会 日本小児保健協会 |
フォローアップ外来 乳幼児健診 予防接種 |
松井 美優 | 新生児科部長 (小児科兼任) |
日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会 周産期(新生児)専門医 出生前コンサルト小児科医 |
日本小児科学会 日本周産期・新生児医学会 |
新生児回診 |
水谷 真一郎 | 新生児科医員 (小児科兼任) |
日本小児科学会専門医・認定小児科指導医 日本周産期・新生児医学会 周産期(新生児)専門医 出生前コンサルト小児科医 公衆衛生学修士(MPH) |
日本小児科学会 日本周産期・新生児医学会 |
新生児回診 |
非常勤医師
医師名 | 役職 | 専門医等 |
---|---|---|
渋谷 紀子 | 愛育クリニック 院長 |
日本小児科学会専門医・認定指導医 日本アレルギー学会専門医 |
佐藤 詩子 | 愛育クリニック 小児科部長 |
日本小児科学会専門医 日本内分泌学会専門医 |
伊藤 康 | 愛育研究所 新生児・小児担当部長 |
日本小児科学会専門医・認定小児科指導医 日本小児神経学会専門医・評議員 日本小児科医会子どもの心相談医 日本小児科医会地域総合小児医療認定医 肢体不自由診断指定医 呼吸機能障害診断指定医 |
溝口 枝里子 | 愛育クリニック |
日本小児科学会専門医 日本小児科医会子どもの心相談医 |
井田 博幸 | 総合母子保健センター母子愛育会顧問 慈恵大学理事 |
日本小児科学会専門医 日本小児神経学会専門医 |
齋藤 真希 | 非常勤医師 | 日本小児科学会専門医 |
角皆 季樹 | 非常勤医師 | 日本小児科学会専門医 |
徳永 愛 | 非常勤医師 | 日本小児科学会専門医 |
小西愛里 | 非常勤医師 |
日本小児科学会専門医 日本アレルギー学会専門医 |
中村祐輔 | 非常勤医師 | 日本小児科学会専門医 |
西村怜司 | 非常勤医師 | 日本形成外科学会専門医 |
内田豪気 | 非常勤医師 |
日本外科学会専門医 日本小児外科学会専門医 |
宮國憲昭 | 非常勤医師 |
更新:2023年11月1日