栄養科のご案内
栄養科では、質の高い給食の提供に努めています。
「令和4年度東京都特定給食施設等栄養改善知事賞」を2022年12月2日付で東京都より受賞いたしました。
栄養科の業務に対し良い評価を頂き、職員一同励みとなっております。更に給食管理、栄養管理の向上に向けて委託職員の皆様と力を合わせて取り組んで参ります。
【お知らせ】
栄養科でインスタグラムを開始しました。お食事の写真や、栄養の情報もあげていきますので、ごらんになってください。
アカウントaiiku_minatoku_eiyo
入院中のお食事
当院の給食は、退院後もお役に立てるよう、家庭でも実践できる家庭料理を基本としています。
また、厚生労働省の食事摂取基準2020年版から作成した院内約束食事箋に基づいた献立の提供をしています。
だしの効かせた薄味や食物繊維が多めなどバランスの良い献立を目指しておりましたが、2023年4月から食事の満足度を更に上げるために、
給食委託業者を変更し新メニューの提供に取り組んで参ります。
【一般食:常食メニュー】
朝食メニュー
プレンチトースト
鶏肉の無水甘辛煮
昼食メニュー
大豆とチキンのキーマカレー
五目あんかけやきそば
豆腐と枝豆のハンバーグ
夕食メニュー
エビチリソース炒め
チキン南蛮
焼き金目鯛のちらし寿司
【特別メニュー】
2023年3月31日(金)から特別メニューの提供は中止しております。再開が決まりましたらお知らせいたします。
【行事食】
お正月のおせち料理を初めとして、年間20回以上の行事食をお出ししています。
【アレルギー食】
アレルギーで召し上がれないものがある方には対応しています。
嗜好食品については対応しておりません。好き嫌いをアレルギーで申請されると調味料が変更になり料理自体が変更になる場合や、料理のお味に影響がでる場合もありますので、ご注意ください。
【宗教食】
宗教上召し上がれないものがある方には対応しています。
*ハラル食の対応はしておりません
【洋食】
外国人の方には基本洋食のメニューをご用意します。
【その他】
- 食事には毎食(朝・昼・夕)麦茶をおつけします。
- 食事で使う食具(箸・スプーン・フォークなど)は毎食ご用意します。
- 主食のごはんにビタミン米を使用する献立があります。炊きあがりに黄色のごはんがまざります。
- 昼食に15時用の間食(おやつ)が一緒に出る食種があります。分けて召し上がっても、一緒に召し上がっても問題ありません。*小児科は15時に配膳されます
栄養相談
【個別栄養相談(妊婦健診)】
妊娠週数8~12週の外来の定期健診時にあわせて、「つわり」「便秘」「貧血」など妊娠初期の食事の悩みや、初期以外でも食事についてのお悩みに管理栄養士がお答えします。
また、一人ひとりの適切な体重管理を目指した食事のとり方をアドバイスします。
個別栄養相談料金(自費) 2,000円 (次回栄養相談1回は無料)
【個別栄養相談(保険適応)】
医師の指示に基づいて、管理栄養士が食習慣を確認し、具体的な改善点を一緒に考えます。
栄養講座
【妊婦栄養講座(母親学級)】
妊娠中期の方を対象に「バランスのよい妊娠中期~後期の食事の摂り方」をわかりやすくお話しいたします。
当院でお出ししている実際の食事を画像でみていただき、「何を」「どれだけ食べたらよいか」「食品の組み合わせ」などをご説明します。
*現在動画での講座のみ
【離乳食講座】
現在、休止中です。今年度、愛育病院では講義形式の離乳食講座を準備中です。詳細が決まりましたらホームページ上でご案内いたします。
※愛育クリニックでは「離乳食開始講座」を月2回。開催しております。
安産レシピ
妊娠中から正しい食習慣を身につけることは、出産後のお母様と赤ちゃん、家族の健康管理に役立ちます。
「安産レシピ」は、当院で実際にお出ししていた食事のレシピ集です。各レシピは、ご家族の人数に合わせて作りやすいよう、1人分の分量で紹介しています。
妊娠中の栄養と食事についてもわかりやすく解説しています。当院で分娩予約された方には「愛育病院のヘルシーレシピ」を贈呈しています。「愛育病院の安産レシピ」は書店で購入することができます。