〒105-8321 東京都港区芝浦 1丁目16番10号
03-6453-7300
03-6453-7311

愛育病院

文字サイズ

-

+

入院のご案内

小児科病棟への入院について

 入院は、お子様とそのご家族にとって大変な出来事であるとお察し致します。
 愛育病院・6階病棟では、病院理念のもとにお子様が1日でも早く回復でき、安心して快適な入院生活が送れるよう、またご家族の心配が和らぐようつとめていきたいと思っております。
 入院生活を安全、快適に過ごしていただくための注意事項と規則についてご案内しています。ご協力をお願い致します。

入院時に必要な「入院申込書兼誓約書」はこちらです。2022.8改訂

入院時の持ち物

持参していただくもの

【持ち物にはすべて名前の記入をお願い致します。】

  保険証・医療証・診察券(入院手続きに必要)
  現在飲んでいる薬・おくすり手帳
  パジャマや動きやすい服(可能であれば前開きや袖口が広いものが良い)
  下着
  タオル・バスタオル(入浴用)
  ティッシュボックス
  洗濯物入れビニール袋(スーパーの袋など)
  シャンプー・ボディソープ
  おもちゃ・本(2-3個)
  【※のものはお子様の状況に応じてお持ちください。】
上履き(スリッパは不可)
同意書類(事前に渡されている方)
歯ブラシ、歯磨き粉
紙おむつ
おしりふき
よだれかけ・食事用エプロン
マグマグ・コップ
保湿剤(自宅で使用している方)

  • 着替えは多めに準備をお願いしております。
  • 哺乳ビン、乳首、おはし、スプーン類は病院でご用意致します。ただし、特殊なものが必要な場合などはスタッフにご相談ください。
  • 爪切りの貸し出しはしていません。安全を考慮しスタッフでの爪切りは基本行っておりません。使用の際は自宅から持参し、ご家族の方が行っていただくようお願い致します。
  • 上記のもので価格設定し病院で準備しているものもございます。入院時に早急に準備ができない場合はスタッフへお申しつけください。保険外費用の物品を使用させていただいた場合には料金が発生致しますので、別紙でご案内させていただきます。持参物品の不足は面会時に確認をしていただくようお願いしております。

【持ち込めないもの】

  • はさみ、ナイフ、縫い針など(危険防止)
  • 生花、食べ物など(感染防止やアレルギー防止)
  • お子様には現金、貴重品を持たせないでください。

おもちゃ、電化製品の持ち込みについて

  • おもちゃの持ち込みは2~3個とし、小さなものは誤飲する危険がありますので持ち込まないでください。危険なもの、高価なもの、大きな音の出るものはご遠慮ください。これ以外でも場合によっては事故防止のため、お断りすることがあります。
  • 電化製品の持ち込みはご遠慮いただいています。
  • 病院内のコンセントは治療が優先になりますので、おもちゃや携帯などの充電で使用されている場合はお声をかけさせていただきます。
  • 付き添いをされる方で電子機器の持ち込みをご希望の方は、スタッフまでお声掛けください。

入院時の過ごし方


1日の流れ

時間
7:00 起床 検温
7:30 朝食
9:00 回診・検査 検温 
清潔ケア(体拭きやシャワー)
12:00 昼食
14:00 (検温)
15:00 おやつ
16:00 回診(土日祝日除く)
17:00 検温
18:00 夕食
20:00 消灯
  • 病状により検温の時間や回数がかわることがあります。
  • お部屋の電気・テレビは原則として20時には消していただくようお願いします。
  • テレビの音量については他の患者さんにご配慮下さい。20時以降はテレビの音は消していただくようにお願いいたします。

食事

  • おやつ、食事はスタッフが配膳下膳します。
  • お食事は年齢や病状に合わせて提供しております。食事についてご相談があればスタッフへお声かけください。アレルギーについては事前に聞き取りを行います。
  • 衛生上の問題から、お子様の食べ物の持ち込みはできません。
  • 毎回の食事にお茶が配膳されます。病棟ではお水をご用意しておりますので、必要時はお声掛け下さい。ペットボトルのお茶・お水・イオン水は持ち込み可能ですが、衛生上、開封後24時間で破棄または持ち帰っていただくようお願いいたします。
  • 面会の方のお食事は基本的にベッドサイドで召し上がっていただくことは可能ですが、臭いがあるものなどはご配慮いただくようにお願いいたします。治療の妨げとなる場合は制限させていただくこともあります。

洗濯

  • 衣類は必要に応じて交換しますので、多めにご用意ください。また、汚れた衣類はカビ等の発生の原因にもなりますので、できるだけ早くお持ち帰りください。
  • 私物の洗濯物は『洗濯物用ビニール袋』を用意していただき、ご家庭での洗濯をお願いしております。
  • 便や吐物などの汚染が激しい場合、汚物は取り除きますが、院内感染拡大の危険がありますので濡れたままでのお返しになります。ご了承いただきご家庭でのお洗濯をお願いしています。病室内での洗濯物の乾燥もご遠慮ください。

病室について

  • 感染防止などの理由から、大部屋や個室への移動をさせていただくことがあります。
  • ベッドの位置は病状の管理の理由で変更をお願いすることがあります。また同理由でベッドの位置の希望は伺っておりません。
  • 入院後、お子様は検査など必要時以外病棟の外へ出ることはできません。

安全確保のための身体抑制について

  • お子様が治療に必要なチューブや点滴を抜いてしまうおそれがある時や、お子様に危険が生じると判断したときには、必要最低限の範囲で抑制をさせていただくことがあります。ご了承ください。
  • 抑制が不要になれば速やかに解除させていただきます。

プライバシーについて

  • ビデオやカメラで撮影をする場合、ケアや処置時は禁止となっています。また、スタッフや他の患者様が写らないようご配慮をお願いしています。
  • 他児の個人情報(名前、年齢、病名など)はお伝えできかねます。

その他

  • 入院が決まった後、1階の入退院窓口で入院の手続きが必要になります。窓口は平日の8時半から16時半までとなります。休日に入院となった場合は、週明けの手続きをお願いしています。お子様の保険証、医療証の持参と現金またはクレジットカードで前金の支払いをしていただいています。
  • 退院時も、入退院窓口で退院の手続きを行います。手続きが終わったことを確認できたら退院の運びとなります。休日退院の場合は、後日会計となるため必要書類の記載があります。
  • 病室内には、手拭き用のゴミ箱以外設置していません。その他のゴミについては、病棟内の廊下2ヶ所にゴミ箱(3種類)を設置しているため分別して破棄をお願いいたします。

付き添いについて


付き添いについて

  • ご家族の希望により個室での付き添いができます。お部屋について確認されたい方はスタッフへお声掛け下さい。
  • 付き添われる方は24時間在室していただいており、防犯の関係上22-6時の出入りはできません。付き添いを交代される場合は面会時間内でお願いしております。
  • 付き添われる方はご両親どちらでも構いません。ただし、付き添われる方はお一人でお願いいたします。
  • 付き添いの方の添い寝は治療の管理上ご遠慮いただいております。
  • 付き添いの方のシャンプーやタオル類の貸し出し、食事の提供はおこなっておりません。
  • 面会時間内であればご両親の在室は可能です。

携帯電話の使用について

  • 病室内では携帯電話をサイレントモードに設定の上、通話はご遠慮ください。
  • 通話の際はエレベーターホールをご使用下さい。
  • 個室の場合は病室内での通話は可能です。治療優先のためスタッフ訪室時はお切りください。

貴重品について

  • 財布・現金・カードなどの貴重品はロッカー内のセーフティーボックスを使用していただくことができます。お部屋を離れる際は、貴重品を携帯していただくようにお願いいたします。